ariga10dazoの日記

休眠ブログからの再出発なのだな ( ^)o(^ )

平山神社 北浦地区

平山神社(宇多津町北浦)
宇多津町2705
イメージ 1

祭神/木花佐久夜姫命
享保(きょうほう、きょうほ)は、日本の元号の一つ。
1716年から1735年までの期間を指す。
この時代の天皇中御門天皇桜町天皇
江戸幕府将軍は徳川吉宗
イメージ 2
この鳥居の奉献は享保17年
できごと、
享保15年(1730)5月に降雹があり、5月~6月の田植え時期には一滴の雨も降らず、7月には連日の長雨となった。さらに8月には疫病が大流行し、加えてウンカの大発生で稲作は大きな被害を受けた。享保の飢饉の始まりである。
*綾・松山史編纂委員会編「綾・松山史」(綾・松山史編纂委員会、1986年)、301頁及び319頁
イメージ 3
子供を抱いているように見える狛犬
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
境内石碑写す
玉藻よし讃岐の国と歌聖柿本朝臣人麻呂大人の詠まれし歌
枕沙弥島を目捷の間に 聖通寺山の北麓白砂青松の地に鎮り 坐す霊社わが平山神社は畏き木花佐久夜姫命を奉祀す
命 は神代の昔 山野の主宰神 大山祇神の姫君にて花の咲き匂ふ如 美とやさしき御徳を兼備され 皇孫瓊々杵尊の皇后として 三皇子を御安産あらせられ
神武天皇はその曽孫に当らせら る 
故に皇室は勿論日本民族の総祖神と崇められるる尊き大神 にまします 
当神社は殊に安産の神 子供疫病除けの神とし て霊験著しく宇夫階神社の境外末社として五月二十四日の例 大祭には平山に神幸ありて古来遠近より子供連れの参拝者に 賑ふ 
惟に古昔鵜足の津は深く南方に湾入しその東方一帯 を平山と称し漁家軒を列ね漁民守護神と崇め産土神と仰ぎまつる
後平山は北方へ発展して今日の北浦部落をなし 二百三十五年前 建立の鳥居現存するは祭祀の歴史を物語るに足る 
昭和三十八年二百戸余の氏子1つ心に崇敬の赤誠を致し 浄財を 献じて社殿を改築し境域を整備して面目を一新し御陵威弥々 高く御恵益々深く蒙れるは畏き極みというべし茲に、祖孫継承 して更に御神徳を霊揚せむことを期して社記を石に勤して後葉 に伝ふ
 
 
隣家の犬に吠えられながら神社や狛犬・燈籠を撮影
イメージ 11
本殿裏に回ると、赤い鳥居。お稲荷さん?と近寄るとさらに上に進む階段が
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14

上がってみると祠がある。木彫りの象が安置されていたが由緒不明。
イメージ 15
 
イメージ 16
足下が悪く、ずるっと滑らせながら降りて
お稲荷さんを撮す
イメージ 17
 
イメージ 18
 
北浦地区を後にして、平山地区へ向かう
イメージ 19
聖通寺山の山裾を通る旧道で
イメージ 20
「北神社」と読める。
そんな神社がこの付近にあったのだろう。
今は石柱だけが残っているのかも。付近に境内らしきモノはない。
イメージ 21
ここが北神社の境内だっのか?それとも平山神社の御旅所?
イメージ 22
御輿置き台と思うが・・・・
イメージ 23
 
イメージ 24
この広場からスーパーセンターが見える