ariga10dazoの日記

休眠ブログからの再出発なのだな ( ^)o(^ )

九州・大分・宇奈岐日女神社

宇奈岐日女神社
 
--ウィキペディアより--
宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ、うなきひめ-、うなぎひめ-)は、大分県由布市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
「六所宮」とも呼ばれるほか、「木綿神社(ゆふじんじゃ)」「木綿山神社(ゆふさん-)」の通称もある。
延喜式神名帳』に記される社名は「宇奈岐日女神社」であり、かつ六国史における神階奉叙は「宇奈岐比咩神(宇奈支比咩神)」に対して行なわれていることから、当初の祭神は「ウナグヒメ(ウナギヒメ、ウナキヒメ)」であったと考えられている。「ウナグヒメ」の名について、「うなぐ」とは勾玉などの首飾りを意味するとし、こういった呪具を身につけた女首長の巫女が神に転じたと推測されている。一方、「ウナギ(鰻)」に由来するとする説もある(後述)。
このウナグヒメに関して、古くは由布院盆地が湖であったという伝説(蹴裂伝説)がある。この中で、由布岳の神であるウナグヒメは目の前に広がる湖を見て、力持ちの大男に命じて岸辺を蹴破るよう命じた。男が蹴破った結果湖は盆地となり、その跡を現在の大分川が流れるようになったという。大男は「道臣命」と名付けられたといい、現在も末社の蹴裂権現社に祀られている。また、湖の乾き残りが金鱗湖となったという伝えもある。考古学的には、盆地の底にあたる地点から土器が発掘されたこと等もあり、湖伝説の真偽は明らかとはなっていない。伝承の考証として、ウナグヒメを『豊後国風土記』にも見える「速津媛」(速見郡の由来)とする説や、ヒメヒコ制の指摘がある。
 
御祭神
祭神は以下の6柱。「六所宮」の別称はこれら6柱を祀ることによる。
国常立尊 (くにとこたちのみこと)
国狭槌尊 (くにさつちのみこと)
彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと)
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 (ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
神倭磐余彦尊 (かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇
神渟名川耳尊 (かむぬなかわみみのみこと、第2代綏靖天皇
------------
どれが由布岳か判らないまま湯布院に突入
外人さんが普通に歩いています

国際的観光スポットを抜けて「宇奈岐日女神社」を目指します
まだかな まだかなぁ~♪
到着しました
イメージ 1
 
イメージ 2
        神社すぐ脇の駐車場に車を駐める
        正月を迎える準備も万端の様子です
イメージ 3
               鳥居をくぐって、フト脇を見ると昔の扁額
イメージ 4
        読み仮名をふってます
イメージ 5
               境内と分ける水路
イメージ 6
 
イメージ 7
        「よぉ来たのぉ」とでも言っているような狛犬さん
イメージ 8
        こちらの狛犬さんは笑顔で迎えてくれました
イメージ 9
        でかい木の根、国造神社でも見かけました。御神木だったんですね
イメージ 18
               木の根に佇む小さな狛犬さん
イメージ 19
               お守りするのじゃ~
イメージ 20
               小さいけれどそれぞれ表情がある
イメージ 21
               何か用か?と言ってるみたい
 
イメージ 10
        水に囲まれたお社にお参りします
イメージ 11
        わかりにくいですが「龍」です
イメージ 12
               ここにも「龍」がいます
イメージ 13
        厳島
イメージ 14
 
イメージ 15
        御年神社
イメージ 16
 
イメージ 17
               お社に掛かる宇奈岐日女神社神額
 
以上で九州2日間の旅は終了
別府港へ向かう
 
フェリー出港5分前に到着
ほとんどの車が乗船し終わってる
 
乗り場の待機場に車を駐めると係員が走ってくる
どうやら待ってくれる様子

車検証を持って乗船券を買いにツレが走る
無事乗船できたけど
船内は人でいっぱいでした

もちろん車も目一杯で第2デッキにも車が?
どうやって乗せたんやろ?
 
次回はH26年1月3日 弥次喜多道中 徳島の山頂で雪編です