2014-02-07 蛭子神社 鵜足津ヘタレ散歩 #その他文化活動 2月6日、雪降る中タバコを買いに出たついでに撮影した。(ノ*'ω'*)ノ罰当たり散歩 蛭子神社A(扁額なし) 宇多津町1870 祭神/事代主命 宇多津町県社宇夫階神社境外末社 ほぼ南東に向いている 県道33号線を挟んで宇多津庁舎の北に位置する 文久2年に奉献された常夜灯が建つ 鳥居は安政6年のものを昭和50年6月に補修されている。 拝殿、祓殿、本殿が1つの建物に集約されている。 虹梁・欄間彫刻 木鼻彫刻 鬼瓦・神紋? 鳥居・貫の背面に彫られていた 蛭子神社B 宇多津町浜八番丁131−4 鳥居はあるが狛犬はいない 祭神/事代主命 東に向いている 境内入って右に金刀比羅の享和3年建立された常夜灯がある 左には古い燈籠があるが文字などはみられない 本殿右に祠があるが祭神不明 拝殿の奥に格子戸があり祓殿が配置されている。 本殿は拝殿の後ろに建つ こちら側の脇障子の彫刻は朽ちたのか? こちら側には脇障子の彫刻が残ってます 欄間彫刻 木鼻彫刻