ariga10dazoの日記

休眠ブログからの再出発なのだな ( ^)o(^ )

徳島県・箸蔵寺

 
箸蔵寺2013.10.14撮影分
イメージ 1
山 号 宝珠山
寺 格 別格本山
創建年 (伝)天長5年(828年)
開 基 (伝)空海弘法大師
正式名 宝珠山 箸蔵寺
札所等 四国別格二十霊場15番
    四国三十六不動4番
    四国三十三観音28番
    阿波西国三十三カ所23番
    金刀比羅宮奥院
徳島県三好市池田町州津字蔵谷1006
箸蔵山ロープウェイ 往復1500円
所要時間 約4分
イメージ 2
略縁起
 天長5年(828)弘法大師がこの地を訪れ、この山で金毘羅大権現の御神託を受け、七堂伽藍を建立し、御本尊金毘羅大権現を刻まれて奉安されました。讃岐・金刀比羅宮奥の院です。戦国時代には兵火に遭いましたが復興を重ね、以来千有余年の法灯を継ぎ広く信者を集めています。
 又、お寺は箸蔵山(600m)の山頂近くにあり、本殿は銅板葺き八棟造りで小天狗と鴉(からす)天狗の奉納額が掲げられており重厚で、左甚五郎の弟子の作といわれる彫り物は素晴らしいものがあります。護摩堂、薬師堂、観音堂、鐘楼と何れも古く江戸時代の歴史を感じさせる四国霊場の中でも有数の大寺です。
 又、年間を通して数多くの法要があり、特に「箸供養」は全国的に有名であり、大師は金毘羅大権現より「済世利民」のご神託を授けられ、「箸を挙ぐる者、我誓ってこれを救はん」という言葉で表されています。つまり、「全ての人々を救済する」ことを全ての人が使っていた箸にたとえています。これが箸蔵寺の名前の由来となっています。又、護摩供養は朝夕欠かさず2回行われています。又、正月三ヶ日は特別護摩供養を行っています。
 境内一帯は県立箸蔵自然公園となっており眼下に四国三郎吉野川を見下ろす景勝地となっています。
真 言:おん、くびらや、そわか
御詠歌:いその神ふりにし世より今もなほ箸運ぶてふことの導き
イメージ 3

 
イメージ 4
見事な彫刻です
イメージ 5
        護摩殿やと思う
イメージ 6
        中に入って撮影したかった天井絵
イメージ 7
        彫刻がスゴイ
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
        この鳥居の右手側が鐘楼堂
イメージ 17
        薬師堂から鐘楼堂
イメージ 18
        鐘楼堂
イメージ 19
 
イメージ 12
        薬師堂の灯籠なのかな?
イメージ 13
        つくばい?
イメージ 14
        修行大師
イメージ 15
 
イメージ 16
        この彫刻もキレイです
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
        本殿
イメージ 23
        本殿鬼瓦
イメージ 24
 
イメージ 25
 
イメージ 26
 
イメージ 27
        扁額 金比羅大権現
イメージ 28
        本殿内部
イメージ 29
        本殿彫刻
イメージ 30
        広い境内 本殿の左側に進むと御砂踏み道場
イメージ 31
        御影堂
イメージ 32
 
イメージ 33
        扉が開いてたので御影堂内部撮影
イメージ 34
        裏参道?通行止めって書いてある
イメージ 35
        頂上のロープウェイ乗り場
 
いまだに波長の合う神社に巡り会わないツレ
そして
なにも感じないオラッチの弥次喜多神社巡りは続く