ariga10dazoの日記

休眠ブログからの再出発なのだな ( ^)o(^ )

怪しい(^。^)y-.。o○歴史のおさらい・・・・勤労感謝の日

いい夫妻の日
「い(1)い(1)ふ(2)さい(3)」の語呂合せ。
昨日は、いい夫婦
今日は、いい夫妻なんや
何故に連日でアピールせアカンのか?
夫妻で飽き足らず
いいファミリーの日
全国家族新聞交流会が制定。
「い(1)い(1)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。
いい兄さんの日
「い(1)い(1)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。
まである(◎_◎;)
 
勤労感謝の日は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律により制定。
 
農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。
また、
その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、
収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が
天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが勤労感謝の日だとか。
新嘗祭は1872年(明治4年)までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。
1873年太陽暦グレゴリオ暦)が導入されたが、
そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、
新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。
それが1873年では11月23日だった
1874年からは11月23日に固定して行われるようになった。
11月23日という日付自体に特に深い意味はなく、日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だったから。
休日としての歴史1873年公布の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」(明治6年太政官布告第344号)から続いている。

上のキーワードで
怪しい(^。^)y-.。o○歴史のおさらい
 
崇峻天皇の死を受けて、敏達(びだつ)天皇の后(きさき)である推古天皇が即位。后(きさき)とあるから女性が天皇になったのネ。

f:id:ariga10dazo:20191118131341p:plain推古天皇

皇位継承で、元皇族の竹田恒泰さんが女性の天皇はいなかったとか騒いでたけど、
いるじゃん(/・ω・)/ 
関係ないけど
オラッチは竹田恒泰さんの話より、竹内 睦泰氏の話が好きです。
推古天皇のお母さんは蘇我稲目の娘、すなわち蘇我馬子のお姉さん。
推古天皇蘇我馬子姪っ子とおじさんの関係。
蘇我馬子は大臣として、そしておじさんとして推古天皇を補佐します。
もう一人、推古天皇の補佐にあたったのが厩戸王聖徳太子)です。
厩戸王聖徳太子)は、推古天皇のお兄さんである用明天皇の息子。
推古天皇厩戸王聖徳太子)はおばさんと甥っ子の関係。
厩戸王聖徳太子)は摂政として推古天皇を補佐しました。