ツレのお気に入りは「牛頭天王」さん
オラッチのお気に入りは「瀬織津姫」さん
どちらの神様も正史から隠されています
ツレは先生を含めた3人で
水戸黄門御一行と悦に入ってます(ご老公と格さん助さん)
オラッチに言わせると弥次さん 喜多さんの珍道中っす
パワスポを徘徊する旅
今回はH25.10.14に行った栗枝渡八幡神社
台風のおかげでノビノビになってました
いろんな所を巡ってきた先生も
ここだけは、まだ行ったことがないとのこと
オラッチとツレは
道の駅「貞光ゆうゆう館」で先生方と待ち合わせ
道の駅「貞光ゆうゆう館」で先生方と待ち合わせ
アトから判ったのですが
道の駅からそのまま西進した方が早かったようです
道の駅からそのまま西進した方が早かったようです
剣山方面は
やはり道が細かったり
修復工事だったり
対向車が来たり
やはり道が細かったり
修復工事だったり
対向車が来たり
景色はいいけど運転手は大変です
かなり走ったケド
まだかなぁ?
まだかなぁ?
祖谷のかずら橋というのが?見えたので
ここでトイレを借りました
コチラは、あまり観光化されていない方のかずら橋みたいです
チケット売り場の方に栗枝渡八幡神社を聞くと
あとチョット走ると
新しいトンネルが見えてくるから
その手前を登る道へ進む
と教えてくれました
新しいトンネルが見えてくるから
その手前を登る道へ進む
と教えてくれました
あとチョット
田舎のすぐそこ
というのはアテにならない
ということを体感しました
というのはアテにならない
ということを体感しました
距離の感覚が違うのですヨォ
周辺の観光ガイドマップも貰ったけど
しばし走っても
目標になるハズの新しいトンネルが現れない
しばし走っても
目標になるハズの新しいトンネルが現れない
行き過ぎたんかな?
でもトンネルまだナイでぇ
それに山上へ向かう道らしきものも無かったし
でもトンネルまだナイでぇ
それに山上へ向かう道らしきものも無かったし
などと不安になりながらも前へ進む
あったよぉ新しいトンネル
でも山上へ向かう道工事してる?
あっ、通れるみたいです
ひょえぇぇぇ
狭い
前を走るクラウンの車幅いっぱい・・・
狭い
前を走るクラウンの車幅いっぱい・・・
こちらは1000cc
ゆっくり走ってるといっても
3ナンバーに付いていくのが精一杯
ゆっくり走ってるといっても
3ナンバーに付いていくのが精一杯
対向車が来ないよう祈りながら走る

手書きの小さな看板?に何か書いてる
ここかな?
ここかな?

車の待避所みたいなところに車を停め確認
どうやらココらしい
どうやらココらしい
皆でワチャワチャ話していると
細い山道をダンプが降りてきた
細い山道をダンプが降りてきた
途中で出会わなくて良かったよぉぉ
絶対、対向できないッス
絶対、対向できないッス

階段を上り
社殿?に持ってきたお酒や水やお菓子を供える
全員で参拝後
お酒1本を残し
これが本当の御神酒やなぁって各自1本づつ分ける
お水とお菓子は
この場で美味しくいただきました
社殿?に持ってきたお酒や水やお菓子を供える
全員で参拝後
お酒1本を残し
これが本当の御神酒やなぁって各自1本づつ分ける
お水とお菓子は
この場で美味しくいただきました

安徳天皇の火葬場跡など
各自、自由に散策です
各自、自由に散策です
このあと
どうする?大歩危あたりで昼食にする?
どうする?大歩危あたりで昼食にする?
遊覧船が出ている食事処で祖谷蕎麦を食べることに


お店の奥にテラス風の景観がよい席に案内され
フェンスの外にタヌキの置物?
水がでてる?
小便小僧ならぬ小便タヌキ?
フェンスの外にタヌキの置物?
水がでてる?
小便小僧ならぬ小便タヌキ?
食事も終わり
トイレも済ませ
車内禁煙なのでタバコを一服
トイレも済ませ
車内禁煙なのでタバコを一服
箸蔵寺参拝用駐車場に車を駐め
ロープウェーで山上に到着

へこほこ歩いて
本殿にお参り
えっ?奥へ行くの?
ひょえぇぇぇぇ階段
先に参拝してる方々が
ボケ封じの観音さん?のところで
お賽銭あげたあとお祈りしたか忘れた
という会話が聞こえてくる(笑)
ボケ封じの観音さん?のところで
お賽銭あげたあとお祈りしたか忘れた
という会話が聞こえてくる(笑)
そんな声を聞きながら
さらに階段を上がる
さらに階段を上がる
息切れッス
奥の社殿で暫し休憩
ロープウェー乗り場へ向かい階段を降りていく
膝がガクガク
怖い
なんとか無事下山
ここで解散
ここで解散
それぞれ帰途につく