ariga10dazoの日記

休眠ブログからの再出発なのだな ( ^)o(^ )

昭和天皇が「信楽焼タヌキ」の歌を詠みました

昭和天皇が「信楽焼タヌキ」の歌を詠みました
 
11月8日は、信楽タヌキの日。
商売繁盛の縁起物、信楽焼の狸の置物の産地、滋賀県甲賀市信楽町観光協会が定めた記念日です。
全国各地の店先で、日頃立ちっ放しで頑張っている狸たちに感謝しようと設けられ、「いい月」の語呂から「11月」、信楽狸の置物に備わる八つの縁起物の八相縁起から8日としたそうです。
信楽焼のタヌキが有名になったのは、意外と日が浅く1951年(昭和26年)に行われた、昭和天皇信楽町行幸がきっかけでした。
信楽町民挙げての歓迎として、街中のタヌキに日の丸の小旗を持たせて、出迎えました。
その光景に、感興を覚えた昭和天皇は、歌を詠みました。
その歌が、新聞に掲載され、一気に信楽焼のタヌキが全国に知れ渡ったのです。

f:id:ariga10dazo:20191106141853j:plain

信楽焼のタヌキに施された八相縁起
一:笠を被っている。
思いがけない災難、悪事から、笠が守ってくれる。
二:大きな目をしている。
前後左右に気を配り、お客様の気持ちを考え商売ができるように、大きな目をしています。
三:通い帳を持っている。
お客とお店との収支を、記したのが通い帳。
お店との信頼関係がなければ、持てません。
四:徳利を持っている。
徳を積むこと、つまり善行を行うことが、商売繁盛につながる。
五:大きな尻尾
失敗してもクヨクヨするな!最後まであきらめるな!との教え。
六:大きなお腹
腹を据えて、物事に取り組む。
冷静に、物事に取り組む。
ときには大胆さが必要。
七:愛嬌のある顔
愛嬌よく、愛想よく、商売に勤しむ教え。
八:大きなタマタマ
自由に使えるお金が、たくさん貯まりますようにとの願い。

年末まであと54日ある



11月7日(じゅういちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から311日目(閏年では312日目)にあたり、年末まであと54日ある。


ちと、気が早いが大晦日について

f:id:ariga10dazo:20191104215111p:plain



晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった。

・大晦日の伝統的な風習には
・年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
・除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
・二年参り(初詣)
・雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
・お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)


などのほか、神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。

さぬきでは
蕎麦だけでなく年越しうどんも食べる。

f:id:ariga10dazo:20191104214953g:plain

ウチだけかな?

寒いと肩がこる

 
「急に寒くなったから、今日は肩がこるなぁ~」
 って感じる人がいると思います。
オラッチも今日は肩こりです。
寒くなるとなぜ肩こりになるのか?
 急に寒くなると、自己防衛反応といって
自分の身を守るために体を丸めます。
これは、環境の変化に身体が危険を察知して
寒さから身を守っているのです。
 
気温が下がると血管の収縮などが起こるため、血行が悪くなったり、酸素や栄養の循環も滞ったりし、体は老廃物が溜まりやすい状態になります。
そのため筋肉が硬くなってさらに血行が悪くなり、ますます筋肉が硬直します。
 
と説明されてもな
 
早い話が、体動かせってことなんだよナ
そんなこと
いつも医者から言われてる
 
改善方法の指導
 
まずは体を温め、血行を改善しましょう。
体を温めながら十分な睡眠と休息をとり、疲労を蓄積させない工夫が必要です。
その一方で、適度な運動を取り入れて体の活動性を維持し、血行を停滞させないことも大切です。
また、厚着だと体を動かしにくくなるため、薄くても保温性の高いインナーウェアを活用するなど動きやすく、温かい服装を心がけるとともに、体を温める食品を多く摂取することを心がけましょう。
 
なんてことを言われるんだよネ (-。-)y-゜゜゜
 
とりあえず、
どこかにあるはずの
ネックウオーマー
探します。

山陰の旅、最終話

ゴール目指してラストスパート

前回は、松江で、

f:id:ariga10dazo:20191106124832p:plain

「松江堀川めぐり」
松江城天守
「石垣にハートの石」
「歴史館でお茶」
というお話しでした。

今回は、境港へ向かいます
お話しのゴールまで一気に進めます?
「回る寿司」
ここでもチョンボな出来事に、スタッフの対応が素晴らしかったデス。
「鬼太郎ロード」

f:id:ariga10dazo:20191106152116j:plain

お目当ての「妖怪研究所」が売り切れで営業終了 ( ;∀;)
水木しげる記念館
「妖怪楽園」
到着遅く、閉店準備してた
「水のない水族館」

f:id:ariga10dazo:20191106133803g:plain

マンボウ展、楽しみにしてたけど
タイムアウトで見れず (*ノωノ)

米子へ
「駅弁」狙ってたのがなくて蟹さんしか残ってなかった

f:id:ariga10dazo:20191106125055p:plain


「喫煙場所が」

f:id:ariga10dazo:20191106130740p:plain

喫煙場所、わかりにくい。
「鐡道記念碑」

f:id:ariga10dazo:20191106133717p:plain

蒸気機関車=煙=タバコ?
という訳でもなかろうが、喫煙所にあった。
おかげで、スモーキングタイムできたんだけどね。
「モニュメント」
見逃しました。
戻ってから残務処理
「提出書類・報告書作成」

f:id:ariga10dazo:20191106133604p:plain

という内容の「紙芝居」的スライド動画
時間が許せば見ていってネ ('◇')ゞ
旅の写真と無料のイラストを使ってスライド動画。
ナレーションは「棒読みちゃん

国民のためではなかった年金制度


年金週間
日付は週間のスタートの11月6日が「いい(11)ろう(6)ご」(いい老後)と読む語呂合わせから。

年金制度は戦費調達のため

 

f:id:ariga10dazo:20191104213123p:plain

日本に初めて年金制度が導入されたのは1942年。戦費調達のためにスタートしたのであって、決して国民のためではなかった。

政府は、国民を騙すことばかり
情報を隠す、都合の良い情報だけ流す、発表を見合わせる、情報をねつ造する
これからどうなっていくのか本当に怖い

日本の公的年金制度は、当初「積立方式」として始まった。積立方式というのは、文字通り「保険料を積み立てたお金が、老後に自分に返ってくる」というシステムです。

本筋と離れるけど「はだしのゲン」言及しないけど画像だけ

f:id:ariga10dazo:20191104213203j:plain

f:id:ariga10dazo:20191104213240j:plain

賦課方式は「ネズミ講」と同じ?

 「ネズミ講」というものは、それに関わる人が、「ネズミ講だ」と気づかれないからこそ成り立つのです。そして、驚くことに、この年金制度もネズミ講と同じであることが国民に気づかれないよう仕組まれていたフシがあるのです。

 「賦課方式」といえば聞こえはよいが、原理は「ネズミ講」と同じと指摘されています。日本の公的年金制度(厚生年金保険及び国民年金)は、基本的には、サラリーマン、自営業者などの現役世代が保険料を支払い、その保険料で高齢者世代に年金を給付するという「世代間扶養」の仕組みとなっています。つまり、現在働いている世代の人達が受け取る年金は、その子ども達の世代が負担することになります。賦課方式というのは「現役世代の人口増」を当てにしたシステムであり、後から生まれてくる世代ほど損をするという制度なのです。そして、どこかで必ず限界が来て、システムそのものが成り立たなくなり破綻するのです。

年金は「自分の積立金では無い」ということ。多くの人は「年金は自分が現役時代に長年払い続けたお金を受け取るもの。だから、きちんと払っておけば老後は安心」と思っていたと思います。しかし、ある時点で すり替え が行われていたのです。「私たちが納めた保険料」は「その時点の高齢者の年金」に使われて消えてきたのです。ところが、厚生労働省が「修正積立方式」という紛らわしい呼び方をしてきたため、あたかも、まるで「積立方式」であるかのような大きな誤解を招き、年金が国家規模のネズミ講であることが気づかれにくかったというのが歴史の真相?

www.youtube.com

関係ないけど
このうた、けっこうすきです

電話で目が覚めた

きょうは、
とってもお寝坊さん

外注してた商品が
できたよう
という電話で目が覚めた

昨夜から寝具に毛布一枚追加
それだけでヌクヌク
夜中にトイレに起きてない

電話で起こされるまで熟睡でした

コーヒーだけ飲んで

半分眠気眼で運転し
商品受け取りに

発注した工場に向かう途中の信号で

f:id:ariga10dazo:20191105185943p:plain


自転車が飛び出してきた

オラッチも自転車も急ブレーキ
接触しないで済みました

f:id:ariga10dazo:20191105185554j:plain

神と仏の御加護ですかね

f:id:ariga10dazo:20191105185626p:plain

出来れば
こんな場面は作らないで欲しかった

もっと感謝しろよぉ
ということか?

f:id:ariga10dazo:20191105185723j:plain

激、驚いたけど、とにかく、助かったよ、ありがとう(^O^)/