久々に
きょうは何の日
5月8日
万引き防止の日
防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う株式会社ジェイエヌシーが2009年に制定。五(ご)八(よう)で「ごよう」(御用)の語呂合せ。
「御用だ!」ってどういう意味なんだろう?
時代劇でよく見かけるシーンのひとつに「御用だ!御用だ!」と、岡っ引き?たちが犯人を追い回す場面があります
『御用』という言葉の意味
『御用』という言葉はさまざまな意味がありますがまずひとつ目には、丁寧語としての意味。用事や入用を、敬う相手に対して使う言葉で、例としては「御用を承ります」などがわかりやすい。
また、朝廷や幕府などの用事や用命、つまり公務や公用を『御用』という場合もあるそうです。そして、そんな政府や幕府に、こびへつらって主体性のない様を、例えば「御用新聞」や「御用学者」なとで使用される場合もあります。
さらに、定期的に得意先を巡回して商品の注文を受けることを「御用聞き」と言いますが、これを行う丁稚(でっち)や小僧のこと自体を『御用』と言ったりもします。
今回の『御用』の意味としては「犯罪人を捕らえること」です。
「ルパン三世」に出てくる銭形警部の「逮捕する~!」が一番近い?


隠語で「御用になる」=「犯罪者が掴まってしまうこと」という意味もありますね。