前回のUPから間があいたけど
おまけの旅編です
岩尾神社で巨石の磐境を堪能し
時々、足を滑らせながら
車まで戻って
折角なので、通行止めになっているという
三木家を行ける所まで目指す
三木家を行ける所まで目指す


可愛い道標


景色もキレイし、道も整備されてる

かなり登ってきました

到着した


駐車場から撮影

もっとデカイ家を想像していたというツレ

ここで麻を栽培していたのかな?


正月で休館してるのか

と思ったら、書いてますねぇ




こんなのを撮影してると神社の鈴を鳴らす音がガラガランと聞こえてくる?

三木家からチョット移動すると

神社のあるこの地に学校があったらしい


鳥居の神額には八幡神社とある。階段にはドングリが沢山落ちてました





まだ、少し時間があるようなので
三木家を後にして
貞光町の「剣神社」へ向かうことに
ナビをたよりに走る
「目的地周辺です」というが?
「目的地周辺です」というが?
坂道の下に木の隙間から千木が見えた。
あれかな?
坂道対向車待避所のようなところに車を駐め
歩いて坂道を下る。
途中脇道へそれて細い道を歩いて
民家の門のようなところから神社へ、
荒れ果てた剣神社にガッカリ、
撮影もしなかったヨ
足取りも重く帰路車を走らせてると神社がありそうな
こんもり樹木の茂ったところを見つけ
ツレがハンドルを切る









横に古い社殿が建ってたので撮してみた

同じ境内にあるのに月の形が違う灯籠

月の運行と神事の関係を著しているのか?

「戸白人神社」をあとにして
テケテケ車を走らせていると
境内に車が停まってる神社が
ツレに入ってもらう
ツレに入ってもらう

御神楽奉納の様子を見たことがあるとツレ
ふぅ~ん、オラッチ知らないケド有名なんやぁ~
撮影です

鬼瓦(^o^)



ここの灯籠も月の形が違うねぇ


隙間から中を撮影してみた




これにて本日の弥次喜多・徳島突撃の旅は終了
さぬきに帰還します
さぬきに帰還します