ariga10dazoの日記

休眠ブログからの再出発なのだな ( ^)o(^ )

大安・吉日に根拠はあるのか?

きょうは、仏滅でしたね。
ところで、大安・吉日に根拠はあるのか?

神道も仏教も六曜との関係を否定してます。
有名な高島なんとかの暦が販売されてますが、
神社司庁発行の暦には記されてません。

f:id:ariga10dazo:20191024194455j:plain

最近は、信じない方、増えてるようです。
仏滅の結婚式場は格安のところもあるようで、
利用する方も増えてるみたい。

この六曜って、江戸時代の暦に記載されてなかったらしい。
昔、ラジオの蘊蓄で聞いたような?
で、明治になってカレンダーに記されるようになりました。

六曜のルーツは何か?
中国起源説もあるが、
ほんとうのところは、
資料が少なくわからない。
というのが正しい見解?

全くの迷信かと思ったが、

f:id:ariga10dazo:20191024194537j:plain

武田信玄が、小笠原長時と戦ったある日。
六曜でいえば、「先負」の日でした。
先手を打ったほうが、負けるとされています。
お互いにそれを信じていれば、
この日に戦いは起きないはずです。
小笠原長時は、
「先負の日は先に手を出したら負けるといわれるから、
 敵も攻めてくるはずがない」
と油断していました。
ところが、武田信玄はそんなものは信じていません。
先んずれば負けるはずの先負の日に、
大胆不敵に先制攻撃をしかけ、
小笠原長時を打ち破っています。
六曜を信じた人が負け、
信じなかった人が勝ったのです。


昔、天下分け目の関ヶ原の合戦のときもそうでした。
徳川家康が大軍を率いて江戸城を出発しようとしたのは、
9月1日でした。
この日も「先負」にあたり、その意味からすれば、
先んずれば負けるはずです。
家来の一人が、
「今日は、縁起の悪い日でございます。
どうか、出陣は延期してくださいませ」
と進言しました。
当時、戦争に占いはつきもので、
出陣には、お日柄のよい日を選んでいました。
ましてや天下分け目の決戦ですから、
一般の私たちの結婚式よりも、
徳川家にとっても歴史的にもはるかに重大です。
家康は、
「今日はどんな日だ?」
と尋ねました。
すると家来は、
「西ふさがりでございます」
と答えました。
江戸城から関ヶ原は西のほうにありますから、
そこがふさがっているとは、不吉な予感がします。
ところが家康は、にっこり笑って、
「西がふさがっているならば、自分で破り、開いて進むまでだ。
気にする必要はない」
と言って、予定通り出陣しました。
その結果、関ヶ原で西軍に勝利し、
徳川300年の礎を築いています。
戦の勝敗は、日の善し悪しではなく、
情報力や戦略、戦術など、別の要因で決まるのです。


仏教では、2600年前から、日に善悪などないと教えられています。
『涅槃経』には、
如来の法のなかに吉日・良辰をえらぶことなし」
と説かれています。
如来の法」とは仏教のことです。
「吉日・良辰」とは「吉日」も「良辰」もいい日のことです。
「えらぶことなし」ですから、
仏教では、結婚式は大安にしたいから、1週間後の土曜日にしようとか、
明日は友引だから葬式延期しようなどと、
日の善悪で、日程を決めたり、その後の運命を占うことはない、
ということです。
なぜなら、仏教では、私たちの運命は、いい日とか悪い日によって決まるのではなく、
自分の行いによって自業自得できまるのだと教えられています。

結局のところ
信じる信じないは・・・・ですかね(@_@)